お役立ち情報

節分の豆まき豆知識

もうすぐ節分の季節ですね。
節分といえば、豆まきや恵方巻、節分いわしなどが思い浮かびますよね。
では、この豆まきなどは何がきっかけで始まったのでしょうか?
今回から2回にわたって、節分行事のなぞに迫っていきます!

豆まきのはじまり

そもそも「節分」とは季“節”の“分”かれ目のことで、昔は立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日のことを指していました。その中でも立春は1年のはじまりとして特に尊ばれていました。そのため、だんだんと立春前の「節分」だけが残る形になっていったそうです。

 

ちなみに豆は、「魔目」に豆をあてることで魔を滅する「魔滅」などの意味合いから来ているようです。また古くから、豆や麦・米などの穀類には穀霊と呼ばれる精霊が宿っていると考えられていました。そのため魔除けとしてお祓いなどの行事にはよく使われていたそうです。

現在ではみんなで豆まきをするのが一般的ですが、その昔、豆まきは一家全員がまくものではなく、家族行事を取り仕切る男性のみがまいていたそうです。玄関から遠い部屋の順に豆をまいていき鬼を外に出すようにするんだとか。

 

豆まきが終わったら豆を食べます。よく「自分の年齢より1個多く食べましょう」と言われませんでしたか?これは年齢よりも1個多く食べることで、先に厄災や邪気をやっつけて、来年も健康で幸せに過ごせますようにという願いからだそうです。

デリケアでは、福豆の代わりにやわらかく炊いた五目煮豆をご提供します。
2024年から2025年もみなさまが健康で過ごせますように。

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談やご質問など、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン