お役立ち情報

お正月に彩りを!おせち料理の豆知識

もうすぐ新しい年を迎える準備が始まる時期ですね。この時期になると、おせち料理の計画を立てる方も多いのではないでしょうか。おせち料理は、日本の新年を祝う伝統的な料理で、家族や友人と一緒に楽しむ特別な料理です。各料理には、新年への願いや意味が込められています。今回は、おせち料理の歴史や意味についてお話しします。おせち料理の魅力を一緒に楽しみましょう。

おせち料理の歴史

おせち料理の歴史は平安時代にまでさかのぼり、季節の変わり目を祝う節句が起源です。もともとは供え物をする習慣でしたが、やがて新年のお祝いとして定着しました。
五節供は、古代中国から伝わり、季節の節目を祝う重要な儀式です。以下の五つの節供があります。

1. 人日(1月7日): 七草粥で無病息災を祈ります。
2. 上巳(3月3日): 雛祭りとして女の子の健やかな成長を願います。
3. 端午(5月5日): 男の子の成長を祈り、柏餅を食べます。
4. 七夕(7月7日): 笹に願い事を書いた短冊を飾ります。
5. 重陽(9月9日): 菊酒を飲んで長寿を祈ります。
江戸時代にはおせち料理は武家や庶民に広まり、現在のような豪華な料理となりました。家庭で手作りされるだけでなく、手軽に購入することも一般的になってきていますね!

おせち料理の意味


おせち料理にはそれぞれに込められた意味があり、食事を通じて新年への願いを深く理解することができます。
・黒豆など健康や勤勉を願う料理・・・新年を健康に過ごし、まめに働けるよう祈るものです。
 これには、日々の生活での成功と健康を願う意味があります。
・数の子など子孫繁栄や豊作を願う料理・・・家庭の繁栄と豊かな食生活を祈るものです。
 農作物の豊作も願い、食糧に恵まれた一年を象徴します。
・伊達巻など知識や豊かさを象徴する料理・・・学問の向上と豊かな生活を願うものです。
 金運や財産の増加も祈り、繁栄した一年を迎えたいという願いが込められています。

 

デリケア株式会社では、1月1日、2日にお正月献立をご用意しております。お昼の献立では、おひとり様おせち料理をイメージした「お正月プレート」があります。お正月の雰囲気をお楽しみいただけたら幸いです。

 


 

デリケア株式会社では、施設様やご利用者様・ご家族様の幸せな暮らしを食でサポートできるよう、様々な取り組みを行っております。
今後も、まだまだ新しいことにチャレンジしていきますので、随時ご紹介していきます!

配食サービス・給食サービスのデリケア株式会社
大阪府茨木市横江2-1-27
フリーダイヤル0120-880-263(営業時間/9:00~18:00)

お問い合わせ お問い合わせ

ご相談やご質問など、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン