11月から始まった、味噌でご当地を巡る「日本ご当地味噌めぐり」企画。 この企画スタートに伴い、前回より味噌に関する情報をお届けしています。 味噌料理めぐり #1原料編 味噌の種類は、原料・味・色の3つの分類方法から大きく分けることができます。 今回は味噌の味についてご紹介していきます! 味噌の分類 -味- 甘口味噌や辛口味噌など聞いたことありますよね。 味噌は一般的に甘味噌・甘口味噌・辛口味噌の3つの味で分けることができます。 使用する塩の量が多ければ辛く、麹の量が多ければ甘くなります。 甘味噌: 塩分濃度は5~7%で、しっかりとした甘みが特徴。関西地方で食べられる白味噌や、東京の代表提な江戸甘味噌などがあります。 甘口味噌: 塩分濃度は7~11%で、流通している多くの味噌が甘口味噌です。甘めのものから甘じょっぱいものまで幅広くあります。 辛口味噌: 塩分濃度は11~13%で、東北・北陸地方や関東甲信越などを中心に特に多く生産されています。 作る料理に合わせて、使用する味噌を変えればより幅広いバリエーションを楽しむことができます。いつもと違う味噌を使ってみるのもありですね。 デリケア株式会社では、施設様やご利用者様・ご家族様の幸せな暮らしを食からサポートできるよう、様々な取り組みを行っております。 今後も、まだまだ新しいことにチャレンジしていきますのでお楽しみに! 配食サービス、給食サービスのデリケア株式会社 大阪府茨木市横江2-1-27 フリーダイヤル0120-880-263(営業時間/9:00~18:00)
Copy and paste this URL into your WordPress site to embed
Copy and paste this code into your site to embed